fc2ブログ
ただいまcotohaには数種類の食虫植物があってとても人気です。

7:22:4
ネペンテス(ウツボカズラ)

7:22:3
サラセニア

どちらも捕虫袋があって似た形をしています。
捕虫袋から虫をおびき寄せる匂いを出して、入り口に虫がとまると滑り落ちるというしくみ。
この入り口には、肉眼ではみえないヒダヒダがあってとても滑りやすくなっているようです。7:22:1
7:22:2

ネペンテスとサラセニア。似てますが、育て方はちょっと異なります。

サラセニアは、他の食虫植物(ハエトリソウとかモウセンゴケとか)と同じく
お水が大好きで、乾燥に弱い。
鉢の30%〜50%くらい水につける腰水が向いてます。
寒さにも強く、霜がおりたりしなければ屋外でも生育可能です。

一方、ネペンテスはお水が好きなのは同じですが、根っこは水腐れしやすいので要注意!
そして寒さは苦手です。


〈食虫植物全般の育て方の注意点〉
用土は水ゴケで十分です。
食虫植物(特にハエトリソウ)が枯れてしまう一番の原因は『触る事』
ついつい触ってみたくなる気持ちもわかりますが、
さわられる事で余計な体力を使ってしまい痛んでしまいます。
そして、食虫植物は虫を食べなくても大丈夫です。無理に虫を与えたりしないで下さいね。
肥料を嫌いますので、肥料もあげないでください。


食虫植物は意外と育てやすいので一度チャレンジしてみてはいかがでしょうか!



スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント