fc2ブログ

大晦日

つぶやき

2012-12-31

片付け&大掃除終了しました。
これで気持ちよく年越しができそうです。
来年は年初めからフル回転で大忙しです。
無駄な時間を過ごす事なくcotohaのスタッフ全員で頑張っていこうと思います。
皆様もどうか良いお年をお迎え下さい!
来年が皆様にとって良い年になりますように^^
写真
スポンサーサイト



001_20121229000159.jpg
京都の真ん中に位置する二条城近くのcotohaでは、展示スペースとして、アトリエとして、そして事務所として
さまざまな形でご利用いただけます。
是非、クリエイティブな空間を見に来てください!
写真

cotohaで使用する本物のアンティークソファ達がやってきました。
このソファの上でのんびり読書でもしにきて下さい。
お待ちしてます^^
今日はバリスタ日本チャンピオンを輩出している小川珈琲さんのラボに潜入してきました。

E58699E79C9F-9 のコピー


E58699E79C9F-9.jpg

cotohaのホームページです。

お店同様内容も充実させますので、たまに見に来てくださいね!
先日、宇治の黄檗にある「たま木亭」というパン屋さんに行ってきました。
外パリパリ中モチモチの最高のバゲットでした。


写真
巷では風邪が猛威をふるっているようです。
私もすっかり風邪の餌食になってしまい久しぶりのダウンです。
子供の頃、風邪はウイルスが原因なんだよって学校の先生に教わってからTVとか漫画などで雨にうたれて風邪ひくシーンとかずっと納得できませんでした。
しかし、どうやら喉の粘膜に感染するライノウイルスが摂氏34度くらいで増殖するらしく身体が冷えると風邪にかかりやすくなるらしいのです。
おまけに乾燥してきたのでなおさらです。
冷えと乾燥には注意が必要です。
今日は食欲がないので自家製プロバイオティクスヨーグルトと頂き物の林檎で栄養補給しています。
みなさんも風邪には気をつけてください。


E58699E79C9F-8.jpg

建築士の方と内装、外観の打ち合わせ。
京都市には歴史的な京都の町並みを保全するため市街地のほぼ全域で建築物の高さやデザイン
 規制を強化する京都市の新景観政策というのがあります。
二条城に近いcotohaの所在地は特に厳しい地区で看板の色、デザインを決めるのも大変です。
どんな看板になるか見に来てくださいね!


E58699E79C9F-7.jpg
まったく違う物になるかもしれません
大阪池田までcotohaのメインテーブルにする木材を見てきました。
北米の100年以上も昔の納屋の外壁として風雨と太陽にさらされ無駄なものをそぎ落とした木材を販売しているBULLET JAPAN(ブレッドジャパン)という素敵なショップです。
無骨な古木なのですが時間の経過でしか出せない懐かしい温かみを感じる木材ばかりでした。
素敵なテーブルに仕上がるはずなのでcotohaに是非是非いらしてください。
お待ちしております^^

E58699E79C9F-5.jpg
ブレッドジャパンのオーナーさんがこのバイクに乗る為に生まれてきたような方でした。




E58699E79C9F-6.jpg
素敵な古木ばかりです。
バックグラウンドミュージックのプレイリスト作成。
cotohaで掛けるBGMをいろいろ作ってみました。
心地よいcotohaの空間にマッチした音楽をゲストの皆様に聴いていただけたらとおもいます。


E58699E79C9F-1.jpg
kurumi.jpg
新しいcotohaのメンバーと憧れているクルミの木さんのランチを食べに行ってきました!
理想とするカフェスタイルですべてが勉強になります。
私たちは私たちなりのサービスを追及していき、京都にもこのような空間が作れれば…と帰りの車の中でもミーティング。
新しい仲間は関東からわざわざcotohaの立ち上げのために来てくれました!心強い仲間です。
その彼のブログを紹介します。すごく勉強熱心でこれからのコトハが楽しみです。
http://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-k/naiyou/pachira1.htm
益々オープンが楽しみになってきましたよ!ホント仲間に恵まれたcotohaをお楽しみに!
iriguchi.jpg
この入口からcotohaの世界が始まります。『心地よい』空間を目指してスタッフみんなでアイデアを出し合っています。看板もこれからどのようなものができるか楽しみにしてください。
皆さんに心地よいと言っていただけるように・・・・
001_20121214222245.jpg
cotohaのテーマは『心地よい』です。京都の二条条から発信です。
心地よい空間
心地よい気配り
お客様がいかに気持ちよく店内で過ごしていただけるかを考えていきたいと思います。
それには、まずスタッフが心地よい職場だと感じていただくことだ第一です。
まずはそこからスタートです。
201200630.jpg
カフェに何を期待してみなさん行かれるのでしょうか?
コーヒーの味?
スタッフのサービス?
お店の雰囲気?
やっぱり見た目も大切ですよね!
このカレーは大阪のトラックさんという店のカレーです。つかみOKですよね、勉強になります。
ことは(cotoha)はJR二条駅から歩いて3分のところに来年2月にオープンします。
お客様のニーズは様々ですが、『心地よい』と思ってもらえる空間を作れればと思っています。
今日もスタッフの面接、業者さんとの打ち合わせなどなど・・・・
お客様に喜んでもらおう!と思って働いてくれるスタッフが1人1人増えていっています。
PB180175.jpg
先日、娘と見つけたカフェは、岡山の『エクスカフェ』
場所は岡山県岡山市北区中山下2-1-21 中山下21ビル302
カップはイッタラ。コーヒーもスパイシーでちょっと大人の味でした。
素敵なカフェがいっぱいあり勉強になりますね。
cotohaもいろんな人が来る人店にしなくっちゃ・・・
倉敷に素敵な洋服屋さんがあります。cota cohaさん
倉敷駅前の商店街の中で1件活気のあるお店がありました。
服も素敵なんですが、スタッフの方がステキなんです。
フレンドリーでお客様がどんどん店内にお話に来られます。
こんなお店にしたい。

PB180149.jpg
PB180149.jpg
パキラ
パキラって観葉植物ですがですよ!
生産者もさまざまですが、今回の生産者は種から育てておられ何とも茎が繊細なパキラです。
植物には、作り手の考え方姿勢が表れますね。粋なんですよ!
この方のハウスの横には巨大パキラの木が・・・・デカっ
パキラの木
市販のパキラは結構挿し木のものが多いです。それは茎を太く大きくするのに時間がかかるのです。
なぜ挿し木するのか?
それはですね、生産者は大量に苗から育てています。すべてがその年に出荷できるわけではありません。
年を越すとどうしても葉が大きくなりすぎて、茎とのバランスが悪くなります。
それでは売り物にならないのです。そこで古い葉を落としてそこに新しい目を植えるか、芽生えさせるのです。
なので茎の先が止まっているのはひょろひょろに伸びないように止めているのです。
上の写真のように伸ばしたものを巻きつけているものをよく見かけませんか?
京都で1952年から豆の販売をされている小川珈琲さんのバリスタさんにエスプレッソなどの入れ方について講習していただきました。
今自宅で簡単にエスプレッソを飲めるカセット式のマシンがあります。
それで十分やんって思っていました。
バリスタさん 
ごめんなさい全然違います!
豆の種類、豆のひき方、押さえ方?、色んなテクニックが加わってエスプレッソの味になるんですね。
バリスタの世界でも選手権があるそうですよ。来年1月に。
今話題のラテアートの模様の描き方を競い合うのかと思いきや、見た目だけでなく味まで評価されるそうです。
豆によって微妙に味が違う中でその豆の特徴をいかに引き出して抽出できるかが勝負。
小川珈~1
バリスタ3
娘も挑戦!やっぱりプロは違うわ!いい勉強になりました!
これがプロの技です。
バリスタ

お花の世界と一緒なんですね。
お花の世界もアレンジを作るだけでなく、その季節の花をどのように使うかで出来上がりがゴロリと変わります。
珈琲も奥が深いですね。背伸びせずに自分たちができるレベルからスタートしてお客様の満足度を上げていければと思います。
小川珈琲さんありがとうございました。